「粉瘤を放置したらどうなる?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

粉瘤は放置しても自然治癒することが少ない皮膚疾患です。

 

まだ小さく、感染が起こらないうちに皮膚科で手術することをおすすめします。

ここでは、粉瘤を放置したらどうなるか、原因や治療法について解説いたします。

 

粉瘤とは

粉瘤とは、皮膚からはがれ落ちる垢(角質)や皮脂が、皮膚の内側にある袋状の構造物にたまってできた腫瘍(嚢腫)の総称です。

年齢や性別に関係なく誰にでも、身体のどこにでもできますが、とりわけ、顔や首、背中などにできやすい傾向があります。

 

やや盛り上がった様子の、数mmから数cm大のしこりです。

中央に黒点状の開口部があることがあり、強く押すとドロドロした内容物が出てきます。

 

粉瘤を放置するとどうなる?

粉瘤を放置しても、あまり大きくならないうちに自然治癒する場合もありますが、たいていは以下のような状態になります。

 

大きくなる

粉瘤の中身である角質や皮脂は袋の外には自然には排出されないので、放置すると少しずつ大きくなり、野球ボール大になることもあります。

そして、中央にある黒点状の開口部を強く圧迫すると、臭くてドロドロした物質が出てくる場合があります。

 

炎症を起こす

粉瘤に炎症が生じると、表面が赤くなり、痛むようになります。

これが炎症性粉瘤です。

炎症が進むと、赤みが拡大し、痛みも強くなり、袋の内容物が膿(うみ)となるのでブヨブヨとしてきます。

腫れが限界に達すると、粉瘤が破裂して臭いドロドロの内容物が排出される場合もあります。

 

炎症症状に加わる可能性があるのが細菌感染です。

細菌感染で炎症症状は悪化し、強い痛みや腫れがある場合は早急な切開が必要になることもあります。

 

まれに悪性化することがある

粉瘤は基本的に良性ですが、経過が非常に長く、大きかったり、炎症を繰り返したりしたものは、ごくまれに悪性化したという報告もあります。

特に、中高年齢層の男性の頭部、顔面、臀部の大きな粉瘤が以下のような状態の場合には注意が必要です。

 

急速に大きくなる

表面の皮膚に傷ができる 悪性化しないためにも、小さなうちの早めの手術をおすすめします。

 

粉瘤の原因

多くの場合、原因は不明ですが、以下のようなものが例として挙げられます。

  • 打撲や外傷などの後に起こる
  • ニキビ痕にできる
  • イボウイルス、ヒトパピローマウイルスなどが関係している

外傷の例には、ピアスの穴があります。

繰り返しピアスを刺していると、皮膚の表皮成分が皮膚の真皮層に移植されることで成分が蓄積され、粉瘤が形成されることがあると言われています。

基本的に予防法はなく、できたら小さいうちに治すのがいいでしょう。

また、垢や皮脂と言うと不潔にしているためだと思われがちですが、そういうわけでもありません。

 

粉瘤の治療法

粉瘤の治療は部位や症状などで異なります。

感染があれば炎症の鎮静化のために、抗菌薬の投与、膿がたまってしまっている感染の場合は切開排膿をします。

切開した場合は傷が落ち着いてから、改めて摘出手術をするので、感染のない場合に比べ治療期間が長くなります。

 

摘出する場合は、粉瘤の状態によって「くりぬき法」「メスによる切除縫縮」のどちらかで行います。

どちらも保険診療で受けられる治療です。

 

切開排膿

切開排膿は炎症を起こして膿がたまってしまった炎症性粉瘤に対する治療法で、皮膚を切開して、たまっている膿を排出することです。

炎症が強くなり膿がたまってしまった状態では、膿を物理的に取り除かない限り炎症の改善が見込めません。

 

粉瘤が化膿し腫れていて、診察して「切開が必要」だと判断すれば、当院では当日中に切開処置をします。

切開排膿は局所麻酔で行いますが、切開部分は縫わずに開放したままにします。

翌日に切開部分を確認、さらに1週間後、処置のための来院が必要です。

 

切開排膿は応急処置で、排膿後に炎症によって皮膚の組織に癒着した粉瘤の袋が残存していることが多く、通常は3か月後くらいに粉瘤の袋が残っていれば袋の摘出手術をします。

 

腫れて困ってから来院する方が多く、膿がたまってしまって切開排膿を行うことが多いですが炎症を起こす前に粉瘤そのものを摘出して炎症を起こさないようにすることが重要です。

 

くりぬき法

大きさが大きすぎず、粉瘤の袋が周囲の皮膚組織と癒着していない場合の粉瘤を摘出するために行うのがくりぬき法です。

局所麻酔後、皮膚開口部に直径1〜6mmくらいの円筒状メスを刺し込んで、表面の皮膚と袋状構造物をくり抜きます。

 

くり抜き法は炎症を繰り返していて周囲の組織との癒着が強い場合は適応外です。

 

メスによる切除縫縮

粉瘤の袋が周囲の組織と癒着している場合や粉瘤が巨大な場合はくりぬき法は行えないので、メスによる切除縫縮を用いて粉瘤を摘出します。

皮膚表面を紡錘形に切開して、内容物を袋ごと摘出します。

局所麻酔の日帰り手術が可能です。

 

瘢痕を目立たなくするために、皮膚縫合はシワに沿わせるなど配慮します。

粉瘤については、以下でも解説しているので、読んでみてください。

粉瘤(ふんりゅう)

 

放置している粉瘤のある方は「川崎たにぐち皮膚科」へ

粉瘤は全身どこにでもでき、自然治癒はしない皮膚疾患です。

粉瘤治療の基本は「なるべく小さいうちに手術で取り除くこと」です。

当院は川崎周辺で「粉瘤手術」を実施している数少ないクリニックで、くりぬき法、メスによる切除縫縮のいずれの粉瘤治療(日帰り粉瘤手術)も行っています。

 

「皮膚に気になる症状があるとき」「皮膚に痛みがあるとき」などご不安やお悩みがあるときには、いつでもお気軽にご相談ください。

(川崎たにぐち皮膚科院長 :谷口 隆志 監修)

当院の受診方法はこちらをご確認ください。