背中やお尻にできた、痛くはないけれど気になるしこりを「いつか治そう」と思いつつ、放置してしまっている方もいるのではないでしょうか。
そのしこりは、粉瘤(ふんりゅう)かもしれません。
粉瘤は自然に治ることがなく、放置すると炎症や悪臭、破裂といったさまざまなリスクを伴います。
この記事では、粉瘤を放置する危険性から、治療法、保険適用の費用までを解説します。
できたしこりが粉瘤かどうか気になっている方や、放置するとどうなるかを知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
2007年に東京大学を卒業後、東京大学医学部附属病院を中心に総合病院やクリニックで一般皮膚科、小児皮膚科、皮膚外科手術、アレルギー、美容皮膚科領域の診療を行ってきました。その経験・知識を活かし、幅広い医療機器を備えて、様々な皮膚のトラブルの助けになれるよう取り組んで参ります。
粉瘤とは?見た目の特徴

粉瘤とは、皮膚の下にできた袋状の構造物に、本来は皮膚からはがれ落ちるはずの垢(角質)や皮脂がたまってできた良性の腫瘍(嚢腫)の一種です。粉瘤はアテロームとも呼ばれています。
体のどこにでもできる可能性がありますが、特にできることが多いのは、背中や顔、首、耳の後ろなどです。
見た目や感触には、以下のような特徴があります。
- 皮膚がドーム状に盛り上がっている
- 大きさは数mmの小さなものから、数cm以上のものまでさまざま
- 中央に開口部と呼ばれる黒い点が見えることがある
- 触ると皮膚の下でコリコリとした、弾力のあるしこりのように感じる
- 強く押すと、特有の臭いを伴うドロドロとしたお粥のような内容物が出てくることがある
ニキビと間違われることもありますが、粉瘤は放置しても自然に消えることはありません。
粉瘤について、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
粉瘤を放置するとどうなる?

粉瘤の放置にはさまざまなリスクが伴います。時間とともに、以下のような変化が起こる可能性があります。
肥大化
粉瘤の原因である袋の中には、毎日少しずつ垢や皮脂が溜まり続けます。
袋の中身は自然に排出されることはないため、放置している期間が長くなるほど、しこりは少しずつ大きくなり、野球ボールほどの大きさになることもあります。
炎症性粉瘤
炎症性粉瘤とは、粉瘤が赤く腫れ痛みを伴う状態のことです。
袋の中に細菌が侵入・増殖することで炎症が生じます。はじめは軽い赤みや痛みだけでも、進行すると赤みが拡大し、強い痛みを感じるようになります。
臭いや膿、感染リスク
炎症が進むと、袋の中に溜まっていた内容物が膿へと変化し強い悪臭を放つようになります。
腫れが限界に達したり、開口部を強く押したりした際に袋が破れ、ドロドロとした臭い物質が排出されることがあります。
炎症症状に加わるかもしれないのが、細菌感染です。細菌に感染すると炎症症状は悪化し、痛みや腫れが強い場合には切開して膿を出す処置が必要になる場合があります。
粉瘤の臭いが気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
悪化リスク
粉瘤は基本的に良性の腫瘍ですが、非常にまれに悪性化(がん化)するケースが報告されています。
特に、長年放置して大きくなったものや、炎症を繰り返している粉瘤には注意が必要です。
中高年男性の頭部・顔面・お尻にできた大きな粉瘤は、悪性化のリスクが高いとされています。
放置はなぜダメ?治療が難しくなる理由

粉瘤を放置すると、症状が悪化するだけでなく、治療が複雑になってしまうデメリットがあります。
手術の難易度が上がる
炎症を繰り返すと、粉瘤の袋と周りの正常な皮膚組織がくっついてしまう癒着(ゆちゃく)が起こります。
癒着が起きると、手術の際に袋をきれいに取り除くことが難しくなり、袋の一部が皮膚内に残ってしまうことがあり、再発の原因となります。
施術費用が増える
炎症がない状態であれば、通常は1回の手術で治療が完了します。しかし、炎症がひどい場合は、まず皮膚を切開して膿を出す処置(切開排膿)が必要です。
さらに炎症が治まるのを待ってから、改めて粉瘤の袋を取り除く手術をするため、通院回数や処置が増え、治療費の総額が高くなることがあります。
傷跡が残りやすくなる
炎症がひどいほど、粉瘤が大きいほど、切開部位は広くなるため、傷跡も大きくなる傾向にあります。
また、炎症による皮膚へのダメージで、色素沈着が残る可能性も高まります。
粉瘤は早めの治療がおすすめ

早期治療のメリットは、以下のとおりです。
- 炎症がなければ、基本的に1回の治療で完了
- 傷跡が小さく、きれいに治りやすい
- くりぬき法などの低侵襲な治療(体への負担が少ない治療)が選択できる
- 再発のリスクが低い
- 痛みや腫れがないうちに治療できる
粉瘤の治療方法

粉瘤の治療は、状態に応じて以下の方法で行われます。
切開排膿
炎症がひどく、膿が溜まってしまっている場合に行う応急処置です。
局所麻酔の後、皮膚を小さく切開して膿を排出します。痛みや腫れは改善しますが、原因である袋は残っているため、根本的な治療ではありません。
くりぬき法

粉瘤が大きすぎず、周囲の組織との癒着がない粉瘤に適した手術法です。
局所麻酔の後、開口部を中心に直径1〜6mmほどの円筒状のメスを刺し込み、皮膚と袋状構造物をくり抜きます。
小さな穴から内容物を絞り出し、しぼんだ袋を引き抜くため、傷跡が小さく済むのが大きなメリットです。
メスによる切除縫縮

くりぬき法が行えない場合や、大きな粉瘤、炎症を繰り返している粉瘤に適した、標準的な手術法です。
局所麻酔の後、粉瘤の大きさや形に合わせて皮膚を紡錘形に切開し、内容物を袋ごと完全に摘出します。
原因を取り除くため、再発率が低い確実な治療法です。当院では日帰りでの手術が可能です。
術後ケアと再発防止

手術後の傷跡をできるだけきれいに治すためには、自宅でのセルフケアも大切です。
- 傷跡への紫外線対策(UVカット機能のあるテープや日焼け止めの使用)
- 傷跡の保湿ケア
- 医師の指示がある場合には、テープで保護
再発を防ぐためには、手術の際に粉瘤の袋(嚢胞壁)を完全に取り除くことが大切です。手術を受けるクリニック選びは慎重に行いましょう。
たにぐち皮膚科の粉瘤治療の特徴
当院では、医師による丁寧な診察とカウンセリング後、粉瘤の状態や体質、ご希望に沿った最適な治療法を提案いたします。
アフターケアについても詳しく説明し、治療が終わるまで責任をもってサポートいたします。
治療に関するご不安な点は、どんな些細なことでも遠慮なくお尋ねください。
たにぐち皮膚科の治療について、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
費用
粉瘤の診断および手術は、基本的に健康保険が適用されます。以下は、3割負担の場合の費用の目安です。
| 項目 | 料金 |
|---|---|
| 初診料 | 約900円(税込) |
| 再診料 | 約200円(税込) |
| 処方料 | 約200円(税込) |
| 切開排膿処置(化膿した粉瘤の切開処置) | 約1,800円(税込) |
| できものの手術 | 約10,000円〜20,000円(税込) |
大きさや部位、処置内容によって変動しますので、詳しくは診察時に説明いたします。
よくある質問
Q. 粉瘤はなぜ再発するのですか?
最も可能性が高いのは、一度目の手術の際に粉瘤の袋状の組織が完全に取り除かれず、一部が皮膚内に残ってしまったことです。
袋が少しでも残っていると、再び垢や皮脂が溜まり始め、時間をかけて再発してしまいます。
特に炎症が強い状態で手術すると、袋が周囲と癒着して取り残しが起こりやすくなるため注意が必要です。再発した場合は、再度適切な手術が必要となります。
Q. 粉瘤を押すと何が出てくる?
中央にある開口部を強く押すと、袋の中に溜まっていた垢や皮脂が混ざった、白から黄色のドロドロとした物質が出てきます。
内容物は、長期間溜まって熟成・腐敗したものであるため、腐敗臭と例えられるような強い臭いを放ちます。
無理に押し出すと炎症の原因となりますのでおやめください。
粉瘤は放置しないで川崎たにぐち皮膚科へ
粉瘤は単なるできものと軽視されがちですが、放置して良いことはありません。
小さく、炎症のないうちに治療することが、体への負担も少なく、費用を抑え、傷跡をきれいに治すために最良の方法です。
皮膚のできもので気になることがあれば、ぜひ一度、川崎たにぐち皮膚科へお気軽にご相談ください。
参考文献

