粉瘤は放置していても自然には治らないできものです。
粉瘤の治療をしないと、独特の悪臭を感じることがあります。
「食べ物が腐ったにおい」などと表現される粉瘤の臭いは、実はさまざまな理由で発生しているのです。
ここでは、粉瘤がくさい原因と臭いの消し方について、皮膚科専門医が解説します。
粉瘤の臭いとは
粉瘤は、皮膚の下に毛穴の袋ができて、中に皮脂やアカなどがたまっていくできもののことです。
粉瘤を圧迫すると、袋にたまった白~黄色のドロドロとした内容物が外に漏れ出て独特の臭いを放ちます。
粉瘤のにおいは、たとえば「魚や肉がくさったときの臭い」、「チーズのような臭い」、「納豆のような臭い」などと表現されます。
また患部が炎症や腫れがみられるときには、圧迫しなくても臭いを感じるかもしれません。
粉瘤がくさい原因とは
粉瘤が独特の臭いを生じる代表的な原因について紹介します。
皮脂やアカの臭い
粉瘤の袋には、本来であればはがれ落ちるべき皮脂やアカなどの老廃物がたまっています。
この皮脂やアカが大量に袋に入っていると、それだけ悪臭を放ちやすくなります。
細菌の働きによる臭い
皮膚に存在している常在細菌にはさまざまな種類があります。
その中でもアクネ桿菌は、皮膚を弱酸性に保つことで、病気の原因となりやすい細菌が増殖しにくい環境を保っています。
しかし毛穴から粉瘤の袋に入りこんだときには、袋にたまった皮脂などの老廃物をエサにして、プロピオン酸や脂肪酸を過剰に作り出してしまうのです。
プロピオン酸は「酸っぱいような刺激臭」、脂肪酸は「古い雑巾に似た臭い」のため、独特の悪臭を感じやすくなります。
膿の臭い
患部に細菌が入り込むと、細菌を排除するために免疫が反応します。
免疫により倒された細菌や壊れた白血球は、膿となって患部にたまることがあります。
この膿自体に独特の臭いがあるため、悪臭を感じることがあるのです。
粉瘤の臭いが気になるときには、袋に「老廃物」や「細菌」、「膿」がたまっているかもしれません。
もしそのまま放置していたり自分でつぶしてしまったりすると、粉瘤が大きくなり炎症や腫れ、痛みといった症状に悩むことになるでしょう。
粉瘤はできもののため、放置していても自然に治ることはありません。
粉瘤の臭いが気になったときには、症状が悪化する前に病院で治療を受けるようにしましょう。
粉瘤の臭いを消すためには
粉瘤の気になる臭いを消すためには、原因となっている袋を除去しなければなりません。
当院の粉瘤治療は、以下の方法で対応しています。
くりぬき法
局所麻酔をした後に型抜きを使って皮膚に穴を開け、内容物と袋を取り出す施術です。
皮膚と袋がくっついていないときや、患部が小さいときに使います。
メスを使った施術に比べると、小さな傷あとになるのがメリットです。
そのため、とくに顔にできた小さな粉瘤に向いた方法です。
メスを使った切除縫縮
局所麻酔をした後にメスを使って皮膚を切り開き、袋と内容物を取り出す施術です。
患部が大きい場合や、炎症により内部の袋が皮膚とくっついている場合などに使います。
できるだけ傷あとが目立たないように配慮していますが、粉瘤の大きさによっては目立つ傷が残ってしまうかもしれません。
皮膚切開
袋の中に膿がたまっていると炎症や腫れなどの症状が悪化する可能性もあります。
当院では診察時の症状で膿が確認できたときには、受診した当日に切開処置をしています。
皮膚切開はあくまで膿を取り出すための応急処置のため、粉瘤の袋が体内に残るかもしれません。
そのときには、傷がふさがってから患部の状態を再度確認し、あらためて袋を取り除きます。
料金
粉瘤治療は保険が適用できます。3割負担の場合は、下記の料金が目安です。
「一般的な粉瘤の治療(検査代など含む)」 | 10,000円~15,000円(3割負担) |
---|---|
「皮膚の切開」 | 2,200円~2,800円(3割負担) |
川崎の皮膚科なら「川崎たにぐち皮膚科」
粉瘤がくさい臭いをしているときには、粉瘤の症状が進行しているかもしれません。
イボのようなできものである粉瘤は、放置していても自然に取れることはなく、自分で治すのは困難です。
もし放置してしまったり自分でつぶしてしまったりすると、強い臭い、大きな腫れや炎症、激しい痛みなどに悩まされるかもしれないのです。
粉瘤の臭いを消すためには、病院で粉瘤を専門的な治療で取り除く必要があります。
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医が在籍している当院では、くりぬき法、メスを使った切除縫縮、皮膚切開という方法によって粉瘤治療をしています。
「粉瘤のくさい臭いが気になる」、「腫れ、炎症、痛みなどの症状に悩んでいる」ときには、当院までお気軽にご相談ください。
はじめての方は、まずはWeb受付から診察予約をお願いいたします。