粉瘤とは、皮膚にしこりのようなできものが見られる良性の腫瘍です。

ニキビなど他の皮膚疾患と見分けがつきにくいことがありますが、粉瘤は自然には治りません。

 

また、治療をせずに放置すると症状が悪化する可能性もあるため、気になった際は早めの皮膚科への受診をおすすめします。

今回は粉瘤ができる原因や、皮膚科での治療方法についてご紹介します。

 

粉瘤とは?

粉瘤はアテロームとも呼ばれる皮膚の腫瘍です。

粉瘤は皮膚の浅い層にでき、ドーム状に盛り上がったできもので、中央にへそと呼ばれる黒色の毛穴が見られることもあります。

 

粉瘤のメカニズムは、皮膚の内側に毛穴の袋ができ、その袋の中に本来であれば皮膚から剥がれ落ちるはずの垢や皮脂が溜まります。

一度袋の中に溜まった垢や皮脂は排出されないため、はじめは小さいものでも時間とともに大きくなります。

ニキビと同じように、炎症を起こして赤くなったり、腫れたりすることもあります。

 

粉瘤の原因は?

粉瘤ができるはっきりした原因はわかっていませんが、毛穴の詰まり、外傷、ウイルス感染などにより発生すると考えられています。

粉瘤は体中どこにでもできる可能性があります。

 

また、垢や皮脂による毛穴の詰まりも原因となることから「不潔にしていると粉瘤ができる」と思われがちです。

しかし、実際には体質によるものが大きく、清潔にしていても粉瘤はできます。

 

粉瘤を予防する方法はある?

前述のとおり、粉瘤ができるはっきりとした原因がわかっていないため、現時点で効果的な予防法は確立されていません。

体質によって粉瘤ができやすい人もいますが、自然治癒はしない腫瘍です。

 

また、粉瘤を自己判断で圧迫したり、内容物を出そうとしたりすると、細菌感染を起こし症状が悪化することがあります。

少しでも気になる症状がある場合や、粉瘤の特徴に当てはまるような場合は専門の医療機関に相談しましょう。

 

【粉瘤の特徴】

  • 老若男女問わず全身どこにでも生じる可能性がある
  • 背中・首・顔面などにできやすい傾向がある
  • ドーム状に皮膚が盛り上がっている
  • はじめは小さいサイズだが、徐々に大きくなっていく
  • 炎症により痛み、腫れ、赤みが出ている
  • 患部を押すとドロドロとした嫌な臭いの液体が出てくる
  • 放置していても自然に治らない

 

粉瘤は他の疾患と見分けがつきにくい場合もある

粉瘤は、ニキビや脂肪腫、一般におできと呼ばれる癤(せつ)など、他の疾患と見分けがつきにくい場合もあります。

また、粉瘤の多くは良性の腫瘍ですが、経過が非常に長く炎症を繰り返したもの、急速に大きくなるものなどの中には、ごくまれに悪性化(がん化)したという報告があります。

皮膚にしこりのようなものがある場合は、自己判断せずに早めに医療機関を受診することをおすすめします。

 

粉瘤の治療法は?

一度できてしまった粉瘤は、自然に治ることはありません。

そのため根本治療のためには外科手術によってできものを芯から取り除くことが必要です。

粉瘤の手術にはおもに「くりぬき法」と「切開法」の2つの方法があります。

 

くりぬき法

専用の器具を使い皮膚に小さな丸い穴を開け、その穴から袋と内容物を摘出します。

切開箇所や傷の状態によっては、縫合せずにそのまま傷がふさがるのを待つ場合もあります。

 

くりぬき方は、手術の傷跡が小さく目立ちにくいため、顔などの粉瘤に向いている治療です。

ただし、周りの皮膚と癒着がないこと、小さな穴から摘出できる程度の粉瘤サイズであることが条件です。

大きな粉瘤や癒着を起こしている粉瘤の治療には適していません。

 

切開法

粉瘤の大きさに合わせて表皮を切開し、粉瘤の壁に沿って袋ごと取り除く方法です。

局所麻酔後に粉瘤の袋の外側から葉っぱ型に切除し、袋ごと摘出します。

止血後、傷を縫合します。

 

切開法は、大きくなった粉瘤や、炎症を起こして袋が皮膚とくっついてしまっている場合も確実に取り除けるのがメリットです。

一方で、なるべく傷あとを残さないように小さく切開しますが、粉瘤の大きさによっては、粉瘤の大きさと同じ長さの傷跡が残るデメリットもあります。

基本的に術後1週間で抜糸します。

 

(川崎たにぐち皮膚科院長 :谷口 隆志 監修)

 

粉瘤の治療は川崎たにぐち皮膚科へ

粉瘤ができるはっきりとした原因はわかっておらず、どなたにでも起こり得る身近な皮膚疾患です。

当院では「日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医」である医師が、お一人おひとりの症状やご希望に合わせた治療法を提案いたします。

粉瘤の「日帰り手術」にも対応しておりますので、気になる症状がある方はまずはお気軽にご相談ください。

粉瘤の治療ページはこちら

 

はじめての方は、まずはWeb受付から診察予約をお願いいたします。

当院の受診方法はこちらをご確認ください。