粉瘤ができたけれど、まだサイズが小さいから放置して良いか、治療が必要か迷っている方もいるのではないでしょうか。

粉瘤は良性の腫瘍ですが、小さいからといって放置をするのはおすすめではありません。

小さいうちの適切な治療で、傷跡も少なくきれいに治すことが可能です。

この記事では、粉瘤の正しい知識と治療法を詳しく解説します。

 

谷口 隆志(たにぐち たかし)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医

2007年に東京大学を卒業後、東京大学医学部附属病院を中心に総合病院やクリニックで一般皮膚科、小児皮膚科、皮膚外科手術、アレルギー、美容皮膚科領域の診療を行ってきました。その経験・知識を活かし、幅広い医療機器を備えて、様々な皮膚のトラブルの助けになれるよう取り組んで参ります。

 

粉瘤とは?小さいうちに気づくことが重要な理由

皮膚の下の袋に強い臭いのある内容物が溜まっている粉瘤は、小さくても自然治癒は期待できません。

ここでは、粉瘤でどのような症状が起こるか、分酒とニキビや脂肪腫の違いをお伝えします。

粉瘤とは

粉瘤はアテロームとも呼ばれ、皮膚の下に袋状の構造ができる良性の腫瘍です。

本来は垢(あか)として剥がれ落ちるはずの角質や皮脂が、袋の中に溜まってしこりを形成します。

原因は不明なことが多いですが、ケガや毛嚢炎、ニキビが理由で生じることもあります。

粉瘤とニキビ・脂肪腫の違い

粉瘤は中央に黒い点状の開口部があり、強い臭いのある内容物が出るのが特徴です。

ニキビは炎症で赤く痛みますが粉瘤ほどの悪臭はありません。

脂肪腫はより柔らかく、皮膚の下でしこりが動くように感じられ、通常、開口部や臭いはありません。

 

粉瘤

ニキビ

脂肪腫

見た目

・ドーム状に盛り上がったしこり

・大きさは数mm〜10cm以上とさまざま

・中央に黒い点(開口部)が見える

・初期は白や黒の点(コメド)

・炎症すると赤く腫れたり、膿を持ったりする

・数mm程度の大きさ

・皮膚がなだらかに盛り上がる

・皮膚の色は通常と変わらない

・大きさはさまざま、10cmを超えることもある

感触

・やや硬く、弾力がある

・皮膚と一体化しており、一緒に動く

・初期は芯のある硬さ

・炎症を起こすと、熱感や痛みを感じる

・柔らかいしこり

開口部の有無

・黒い点状の開口部があることが多い

・黒ニキビでは毛穴の開きと黒ずみが見られる

・通常、開口部はない

内容物

・粥状のドロっとしたもの

・垢や皮脂が溜まったもの

・強い悪臭を放つ

・皮脂や角質、膿

・悪臭はない

・脂肪細胞の塊

・臭いはない

小さい粉瘤でも自然に治らない

粉瘤の原因は皮膚の下にできた「袋」そのものです。

仮に内容物を押し出しても、袋が残っている限り再び角質や皮脂が溜まり、必ず再発してしまいます。

そのため、小さい粉瘤であっても自然治癒は期待できず、根本治療には袋の除去が必要です。

小さい粉瘤は自己処理できる?放置と合わせて3つのリスク

小さいからといって、自分で潰したり放置したりするのは危険です。

ここでは、考えられる3つのリスクを解説します。

リスク1. 炎症・感染

炎症性粉瘤とは、何かのきっかけで急に細菌が感染して炎症を起こした粉瘤のことです。赤く大きく腫れ上がり、強い痛みを伴います。

内部に膿が溜まると治療がより複雑になり、体への負担も大きくなってしまいます。

リスク2. 巨大化と悪臭

粉瘤は放置すると少しずつ大きくなり、野球のボールほどにまで成長することもあります。

大きくなってから手術すると、その分切開する範囲が広がり傷跡も大きくなります。

また、開口部から漏れ出た内容物が、特有の強い悪臭を放つのも特徴です。

リスク3. 自己処理(潰す・押し出す)による炎症や再発

自分で無理に潰すと、皮膚の中で袋が破れて内容物が散らばり、かえって激しい炎症を引き起こす危険性があります。

また、袋を完全に取り除けないため100%再発し、傷跡が汚く残る原因にもなります。

市販の塗り薬(抗生物質軟膏など)は、表面の細菌感染には効果があっても、原因である「袋」はなくならないため、根本治療にはなりません。

 

粉瘤を放置したときのリスクについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

粉瘤はどの段階で受診すべき?

粉瘤は、見つけたら早い時期に医療機関を受診するのがおすすめです。

小さいうちの治療が望ましい

以下の理由から、小さいうちの治療がおすすめです。

  • 理由1:傷跡が小さく、目立ちにくい
  • 理由2:手術時間・ダウンタイムが短い
  • 理由3:治療の選択肢が広がる
  • 理由4:再発率を低く抑えられる

炎症を起こしてしまうと、まずは炎症を抑える治療(切開排膿)が必要です。

根本治療(袋の摘出)は後日となるケースがありますが、炎症前なら1回の手術で完治を目指せます。

また炎症を起こしていると、袋の取り残しが起こりやすくなります。小さいと袋は取り除きやすく、再発防止にも有効です。

判断基準の目安

以下のような場合に受診を検討してください。

  • 痛みや赤み、熱感が出てきて、炎症のサインがある
  • 顔や首など、目立つ場所にできた
  • 日常生活で擦れたり、当たったりして気になる

自己判断は難しい場合も多いので、不安な方は医師にご相談ください。

再発を防ぐためのポイント

最も重要なのは、手術で粉瘤の袋を残さず完全に取り除くことです。

そのため、経験豊富な医師の診察を受けることをおすすめします。自分では、不必要に触らず清潔に保ち、再発を疑う症状があれば早めに受診することを心掛けてください。

再発を防ぐポイントについてはこちらの記事もご覧ください。

たにぐち皮膚科の粉瘤施術の特徴

当院では皮膚科専門医が、傷跡にも配慮した丁寧な手術を心がけています。

メスによる切除縫縮法のほか、傷の小さいくりぬき法にも対応し、再発を限りなくゼロに近づけるため、原因となる袋を丁寧に摘出することにこだわっています。

 

当院の粉瘤施術に関して、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

施術の流れ

当院では、安心して治療を受けられるよう、診察時の丁寧な説明を心がけています。来院から治療後までの基本的な流れは以下の通りです。

  • 問診表の記入
  • 医師の診察・カウンセリング
  • 治療方法の提案・決定・同意
  • 施術
  • アフターケアの説明

手術後は自宅でのアフターケアについて詳しくご説明し、必要に応じて経過観察や抜糸をします。不明な点や不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

費用

粉瘤は、保険診療が可能です。

項目料金
初診料約900円(税込)
再診料約200円(税込)
処方料約200円(税込)
切開排膿処置(化膿した粉瘤の切開処置)約1,800円(税込)
できものの手術約10,000円〜20,000円(税込)

よくある質問

Q. 小さい粉瘤はどうやって治すの?

A. 大きさや場所にもよりますが、くりぬき法などできるだけ傷跡が小さく済む手術で、原因である袋ごと丁寧に取り除きます。

手術は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。

Q. 粉瘤は小さいと放置してもいいですか?

A. 放置はおすすめできません。粉瘤は自然治癒せず、将来的に大きくなったり、急な炎症で強く痛んだりするリスクがあります。

傷跡や体への負担を考えても、炎症を起こす前の小さいうちに治療するのが最もきれいに治すためのポイントとなります。

Q. 粉瘤かどうか確かめる方法は?

A. 中央に黒い点(開口部)があるかどうかが一つの目安になりますが、自己判断は禁物です。

まれに粉瘤と似た見た目の悪性腫瘍である可能性もゼロではありません。気になるしこりがあれば、まずは専門の医師にご相談ください。

小さくても粉瘤でお悩みの方は、川崎たにぐち皮膚科へ

体や顔にできた、小さいけれど気になるしこりを放置してよいのか、どうすれば治るのか、一人で悩まれていませんか。

粉瘤は自然には治らず、小さいうちの治療が最もきれいに治すための大切なポイントです。

 

当院では、皮膚科専門医が診断から傷跡に配慮した手術、アフターケアまでを一貫して担当します。

保険診療に対応しておりますので、ぜひ一度私たちにご相談ください。最適な治療法を提案いたします。

【川崎たにぐち皮膚科院長 :谷口 隆志 監修】

 

参考文献

ニキビの発症メカニズム,治療,予防

日本形成外科学会|粉瘤(アテローム・表皮嚢腫)

日本形成外科学会|脂肪腫