Vビームの効果はいつから実感するのか、気になったことはありませんか。
そのような方のために、このページでは当院のVビーム施術で対応している代表的な症状、治療回数、治療間隔などについて紹介します。
(※施術後の効果を実感するタイミングには個人差があります。)
また代表的な色素レーザーであるVビームには、いくつかの注意事項があります。
Vビームで失敗したくないと思っているときには、注意事項をよく読み、トラブルの発生に備えるとよいでしょう。
さらに、Vビームの施術前に知っておきたい特徴・副作用なども紹介します。
これからVビームの施術を受けようとしている方は、ぜひ参考にしてください。
Vビームの特徴と当院で対応できる疾患とは
当院では、VビームⅡという機種を利用して施術をしています。
<Vビームの特徴>
VビームⅡは、代表的な色素レーザーです。
米国シネロン・キャンデラ社の製品であり、さまざまな血管病変に使われている医療機器です。
VビームⅡから照射されたレーザー光は、血液中のヘモグロビンに選択的に吸収されます。
レーザー光が患部に届くと、熱が周囲へと伝わって赤ら顔などの原因となっている血管が破壊されるのです。
<Vビームが対応できる疾患>
保険適用
毛細血管拡張症
なんらかの理由によって、毛細血管が拡張したまま元に戻らなくなる疾患です。
皮膚の下にある毛細血管が、肌の外から透けて見えています。
放置していても赤みは自然と消えません。
単純性血管腫
いわゆる生まれつきある平らな形の赤アザです。
鼻、頬、眉間、おでこなど顔の中心に作られやすいアザです。
成長にともなって色が濃くなったりサイズが大きくなったりします。
放置していても自然に治癒することはありません。
成人になってもアザが残ることも珍しくはありません。
いちご状血管腫(乳児血管腫)
いちごのようにデコボコとした形をしている赤アザです。
乳幼児に多く、成長するに従って赤みが薄くなることもありますが、跡が残ってしまうこともあります。
目や鼻の近くにできたときには機能障害が起こることもあります。
患部が急激に大きくなることもあるため注意が必要です。
自費診療
赤ら顔
皮膚に炎症が起こっていると、いわゆる赤ら顔の症状が気になるかもしれません。
肌に赤みがみられても、毛細血管拡張症が確認できないときには自費診療で治療をしています。
鼻の赤み
鼻に赤みがみられるときにも、当院で治療が受けられます。
肌に赤みがみられても、毛細血管拡張症が確認できないときには自費診療で治療をしています。
ニキビ跡の赤み
ニキビの炎症が肌に影響したときには、ニキビが治ったとしても赤みのあるニキビ跡が残るかもしれません。
メイクでは隠しきれないようなニキビ跡には、繰り返しの施術により、赤みを和らげて気になる跡を目立ちにくくします。
レーザーフェイシャル
小ジワ、肌のキメ、肌のくすみなどが気になる方にオススメの施術です。
肌の弾力やハリに関係しているコラーゲンは、加齢によって減少しやすい成分です。
施術によりコラーゲンなど肌に必要な成分を作られやすくします。
Vビームの効果を実感しやすい回数・治療間隔とは
Vビームの効果を実感しやすい施術回数と治療間隔などについて、当院で対応しているそれぞれの疾患ごとに紹介します。
(※Vビームの施術後に効果を感じるタイミングは、人それぞれの肌状態や体質などによって異なるため、以下はあくまで目安です。)
<保険適用>
Vビームを保険適用内で受けるときの治療間隔は、3か月に1回です。
毛細血管拡張症
頬に症状が出ているときには、早い人で1回の施術で効果を実感することもあります。
しかし、鼻に症状が出ているときには、複数回の施術が必要です。
施術回数の目安は5回以上です。
単純性血管腫
放置していても自然に治ることはなく、加齢によって色が濃くなることもあります。
症状が気になる方は、早めの治療がオススメです。
施術回数の目安は5回以上です。
いちご状血管腫(乳児血管腫)
レーザー照射を繰り返して、少しずつ色を薄くしていきます。
早期のものであれば、レーザーをこまめに照射することで、患部の盛り上がりを防ぐ効果も期待できます。
盛り上がって擦れやすい影響で患部が出血しやすい状態になる可能性もあるため、早期治療がオススメです。
施術回数の目安は5回以上です。
<自費診療>
Vビームを自費診療で受けるときの治療間隔は、1か月に1回です。
赤ら顔
毛細血管拡張症が確認できない肌の赤みに対しては、自費診療で治療しています。
施術回数の目安は3~5回です。
鼻の赤み
毛細血管拡張症が確認できない肌の赤みに対しては、自費診療で治療しています。
施術回数の目安は5〜10回です。
ニキビ跡の赤み
ニキビの炎症によって拡張した血管を破壊して赤みを軽減します。
「ニキビ菌に対する殺菌効果(ニキビ自体の改善効果)」、「ニキビ傷の修復促進」、「傷痕の改善効果」など複数の働きにより
ニキビ跡の赤みにアプローチします。
施術回数の目安は3〜5回です。
レーザーフェイシャル
マイルドにレーザーを照射し、線維芽細胞の働きを活性化させます。
コラーゲンやエラスチンといった肌にとって必要な成分を、肌の内部から作られやすくします。
施術回数の目安は3~5回です。
1か月に1回など定期的な施術がオススメです。
Vビームの治療が受けられない方
- 妊娠している方や妊娠している可能性のある方
- 日焼けをしている方、すぐに日焼けをする予定のある方
- 皮膚に強い炎症や湿疹がおきている方
など
服用中の薬がある方、治療中の病気がある方、体調が気になる方などは医師まで直接ご相談ください。
Vビームの副作用とは
Vビームの副作用や経過について代表的なものを紹介します。
痛み
当院ではVビームの効果を実感しやすくするために、施術目的や施術部位によってレーザーの照射パワーを変えています。
そのため、照射時に痛みを感じることがあります。
たとえば「単純性血管腫」、「毛細血管拡張症」に対して照射する場合です。
このときは、レーザーのパワーを強くして照射するため、痛みを感じやすくなります。
また鼻に照射するときは皮下脂肪が薄い影響によって痛みを感じることがあります。
当院では麻酔薬の塗り薬を使用できるため、痛みに弱い方はご相談ください。
赤み
施術によって皮膚に炎症が起こってしまうと、肌に赤みがあらわれるかもしれません。
この場合、施術後から数時間ほどでおさまることがほとんどです。
腫れ
「単純性血管腫」や「毛細血管拡張症」の場合、強めにレーザーを照射するため、施術後に腫れがあらわれるかもしれません。
この場合、腫れは数日~1週間で症状はおさまります。
内出血
「単純性血管腫」は、直径が小さな血管を破壊して治療します。
そのため血管内の赤血球が漏れて青あざのような内出血(紫斑)があらわれます。
これは施術の効果が出ている証拠なので心配はありません。
この場合、1~2週間で症状はおさまります。
上記以外にも、施術後に気になる症状があらわれたときには、いつでもご相談ください。
Vビームで失敗しないために
Vビームの施術に関する注意点をよく理解しておきましょう。
施術に関する代表的なトラブルや注意事項について紹介します。
治療を受けられない方
当院では、「日焼けをしている方、すぐに日焼けをする予定のある方」、「妊娠している方や妊娠している可能性のある方」、「皮膚に強い炎症や湿疹がおきている方」などは治療を受けられません。
赤みやヒリつきが気になるとき
保冷剤をタオルで巻いてクーリングをすると症状が和らぎます。
また施術直後から通常通りにスキンケアやメイクは行えます。
もしも赤みやヒリつきが強い場合には、患部を避けておこなうとよいでしょう。
入浴もいつも通りに可能ですが、熱すぎる温度や患部を強くこすることは控えてください。
色素沈着が気になるとき
施術後に日焼けをすると、肌が炎症しやすくなるため、色素沈着が起こるかもしれません。
外出時には帽子や日焼け止めなどで紫外線対策をしましょう。
日焼け止めは施術後すぐに使用できます。
やけどしないために
日焼けをすると、施術の影響で患部にやけどをしてしまいます。
外出時には帽子や日焼け止めなどで紫外線対策をしましょう。
効果を実感できないとき
施術前に日焼けをすると、レーザーの光がメラニン色素に吸収されてしまいます。
そうなると患部にレーザーが届きにくくなり、治療効果が低下するので避けましょう。
またVビームは、継続して施術を受けることで効果を実感しやすくなります。
部位によっては1回だけの施術で効果を実感するのが難しい場合もあります。
効果が出ないからといって治療を中断するのは避けましょう。
その他施術に関する注意点についてさらに詳しく知りたいときは、いつでもご相談ください。
Vビームの料金
保険診療
約6,500円~32,000円(税込) (※照射面積によって、費用は異なります)
自費診療
全顔(顔の赤み、レーザーフェイシャル) | 32,780円(税込) |
---|---|
両頬の赤み(赤ら顔、ニキビの赤み) | 21,780円(税込) |
鼻の赤み | 10,780円(税込 |
鼻と顎の赤み | 16,280円(税込) |
傷跡の赤み | 10,780円(税込)(一か所ごと) |
川崎の皮膚科なら「川崎たにぐち皮膚科」
当院のVビーム施術で対応できる症状や、目安となる治療回数・治療間隔などを紹介しました。
Vビームの施術を受けて失敗したと感じないためには、施術に関する知識やトラブル対応の方法を前もって知っておくと安心です。
Vビームの施術に関する詳しい情報が知りたいときには、いつでも川崎たにぐち皮膚科までご相談ください。
はじめての方は、まずはWeb受付から診察予約をお願いいたします。