「足の裏にできるほくろは癌」と聞いたことはありませんか。

ほくろは体のどこにでも生じ、足の裏にもできます。

生まれつきあるほくろや、ある日気づいたらほくろがあったという場合もあるでしょう。

今回は、ほくろの種類や良性と悪性の違い、足の裏のほくろの治療などについてご説明します。

 

谷口 隆志(たにぐち たかし)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医

2007年に東京大学を卒業後、東京大学医学部附属病院を中心に総合病院やクリニックで一般皮膚科、小児皮膚科、皮膚外科手術、アレルギー、美容皮膚科領域の診療を行ってきました。その経験・知識を活かし、幅広い医療機器を備えて、様々な皮膚のトラブルの助けになれるよう取り組んで参ります。

 

ほくろの種類

ほくろとは医学的に「母斑細胞母斑」または「色素性母斑」といいます。

母斑細胞が増殖してできた良性腫瘍で、多くの種類があります。

生まれつきのもの、幼少期に生じるもの、成人してから生じるものなど、生じる時期もさまざまです。

 

通常、ほくろに治療は必要ありませんが、患者さまの希望がある場合にはレーザー治療や外科的切除を行います。

またはじめは小さくても少しずつ大きくなる場合もあり、悪性腫瘍である「悪性黒色腫」の可能性もあります。

 

良性のほくろ(母斑細胞母斑)

ほくろとは医学的に「母斑細胞母斑」または「色素性母斑」といいます。

直径20cm以上の母斑細胞母斑で毛があるものは悪性黒色腫を発生しやすいと考えられています。

また、母斑の大きさや色の濃さによって、組織的には以下の3タイプに分類されています。

黒色や褐色、正常皮膚色の色素斑で、表面は平坦からイボ状で、毛が生えていることもあります。

 

直径1.5cmまでは小型でいわゆる「ほくろ」と呼ばれ、3~4歳頃から発生することが多いです。

20~30歳代をピークに、色調が薄れていきます。

 

直径1.5cm~20cmのものは「黒あざ」と呼ばれ、主に頭部や頸部に発生します。

先天性の場合が多く、少しずつ大きくなることが特徴です。

 

直径20cm以上のものは巨大先天性色素性母斑と呼ばれます。

 

母斑の大きさや色の濃さによって、組織的には以下の3タイプに分類されています。

  • 境界母斑…母斑細胞が表皮と真皮の間に存在します。
  • 複合母斑…境界母斑と真皮内母斑の混合型で、小型のほくろの場合が多いです。
  • 真皮内母斑 …母斑細胞のほとんどが真皮内に存在します。

 

また、Ackerman氏が提唱した分類において、ほくろは以下の4種類あります。

 

ウンナ母斑(Unna母斑)

主に体幹にみられ、やわらかく盛り上がり、表面は顆粒状や桑の実状、平滑なことが特徴です。

組織的には、ほとんどが複合型母斑に分類されます。

 

ミーシャ―母斑(Miescher母斑)

主に顔面にみられ、半球状に盛り上がり、何本かの毛が生えている場合が多いです。

色は褐色、黒、灰色などさまざまで、組織的には真皮型または複合型母斑の場合がほとんどです。

 

クラーク母斑(Clark母斑)

主に体幹や四肢にみられ、平坦な褐色を示します。

中央部はやや黒みが強く、縁は色が薄く色が染み出していることが多いです。

ただし、不均一な色の広がりを認めることもあります。

組織的には基本的に境界型ですが、中心に複合型母斑を含んでいることもあります。

表在拡大型黒色腫との見分けが重要となります。

 

スピッツ母斑(Spitz母斑)

一般的には若年層の顔面に紅色の結節がみられるといわれていますが、黒色や褐色、混合の色調を示す傾向があります。

Spitz母斑は真皮の結合織の間から湿潤や増殖をすることから、悪性黒色腫と誤診されやすく、また反対に悪性黒色腫をSpitz母斑と誤診しやすいため、注意が必要な母斑です。

 

悪性のほくろ(悪性黒色腫)

悪性黒色腫はメラノーマとも呼ばれ、結節型・表在拡大型・末端黒子型・悪性黒子型の4種類に分類されています。

すべての型において、悪性黒色腫は腫瘍細胞が増殖し、ほくろに広がりが認められます。

 

ある程度まで大きくなった後は、少しずつ皮膚深部へと増殖をはじめ、黒色の結節や潰瘍、びらんなどを生じます。

この時期になると、他の部位への危険性が高まると考えられ、最終的には骨や肺、脳や肝臓などにも転移するおそれがあります。

 

良性のほくろと悪性黒色腫の判断

良性のほくろと悪性黒色腫の鑑別として簡易に診断できる方法のひとつが、「ABCDEルール」です。

以下のA~Eに該当する場合には、悪性黒色腫が疑われます。

 

A(Asymmetry) = 非対称性

ほくろの形が左右対称かどうかを診ます。

ほくろが丸い形に近ければ、良性である可能性が高く、いびつな形をしている場合には悪性の可能性があります。

 

B(Border) = 境界

ほくろと周囲の皮膚との境界が鮮明かどうかを診ます。

境界がきれいであれば良性である可能性が高く、境界が不整な場合や色が染み出している場合には悪性の可能性があります。

 

C(Color) = 色

ほくろの色が均一である場合は良性の可能性が高く、色ムラがある場合には悪性の可能性があります。

 

D(Diameter) = 直径

直径7mm以上のほくろの場合は注意が必要といわれています。

ただし直径7mm以上であっても部位によっては良性の場合もあります。

 

E(Evolution) = 変化

ほくろが年数を重ねるごとに大きくなるかどうかを診ます。

子どもの場合は成長とともにほくろが大きくなることが多く、大きくなるほくろが悪性ではありませんが、悪性のほくろのほとんどは大きくなる傾向があります。

 

足の裏のほくろについて

日本人の約10%が足の裏にほくろをもっています。

足の裏などにできる悪性黒色腫の予後は進行した段階で発見され、一般的に予後不良となることが多いため、早期発見が重要です。

 

初期は茶色い色素斑としてみられ、ほくろとよく似ています。

足の裏にほくろがある場合は、前述のABCDEルールを参考にし、該当する場合や判断がつかない場合には早めに医療機関を受診しましょう。

 

足の裏にできるほくろの検査

皮膚がんなど、他の疾患と見分けるためにさまざまな検査をします。

初期の悪性黒色腫とほくろは茶色みがかった黒色の斑点を示すため、鑑別が難しいといわれています。

 

足の裏に気になるほくろがある場合、先天性のほくろやその他の疾患を排除したうえで、直径を測定します。

直径7mm以上の場合は皮膚生検を行い、7mm以下の場合には経過観察をします。

ただし7mm以下であっても色や形に不規則性などがある場合には皮膚生検が推奨されます。

 

ダーモスコピー

ダーモスコープという器具を使用して診断することをダーモスコピーといいます。

視診ではほくろの表面の色や形、大きさなどを診ることはできますが、皮膚内部の色や表皮から真皮の色の分布などを確認できます。

足の裏にできるほくろの場合、皮膚の溝に色素沈着が確認できますが、悪性黒色腫の場合には皮膚表面の丘の部分に色素沈着がみられることが特徴です。

 

皮膚生検

足の裏にできたほくろが悪性かどうかを診断するための検査です。

局所麻酔後にほくろの一部を切除し、顕微鏡で詳しく調べます。

悪性黒色腫の場合、進行度合いを確認し、治療方法の参考とします。

 

画像検査

足の裏のほくろが皮膚がんなどの場合、他の部位へ転移がないかどうかを調べるために行います。

MRI検査、CT検査、超音波検査などがあります。

 

足の裏にほくろのようなできものができるその他の病気

 

基底細胞がん

40歳以上にみられる皮膚がんで、ほとんどは顔面に生じます。

患部やまわりの組織に毛細血管拡張を伴うことが多く、転移はまれです。

紫外線や外傷、瘢痕、放射線などが関与しているといわれています。

 

有棘細胞がん

高齢者の顔面や手、背中などにみられます。

小さな盛り上がりが生じ、少しずつ拡大して腫瘤になることがあります。

患部の表面が潰瘍化した場合、特徴的な悪臭をもちます。

紫外線や放射線などが関係していると考えられます。

 

血管腫

血管拡張や異常増殖によって生じる良性腫瘍で、赤あざともいわれています。

先天性のものや小児に発生するもの、20歳代からみられるものなどさまざまです。

赤っぽいものから黒っぽく見えるものもあり、足の裏にできる場合もあります。

 

足の裏のほくろの治療

足の裏のほくろが良性腫瘍だった場合、基本的には経過観察となります。

ただし、良性腫瘍でも痛みなどの症状がある場合や、整容的に気になる場合などは切除します。

 

足の裏のほくろが悪性腫瘍の場合、手術で病変部を切除します。

がん細胞の増殖によって他の部位への転移が認められるおそれがあるため、病変部よりも広く切除するのが一般的です。

また転移の可能性がある場合や手術が難しい場合には、病変部を切除した後に抗がん剤を投与することがあります。

 

当院のほくろの治療

当院では、以下の方法でほくろを切除しています。

 

ラジオ波メス

注射で局所麻酔を行い、ラジオ波メスでほくろを除去します。

ラジオ波メスは高周波の熱エネルギーを照射し、組織を切り取るのと同時に止血作用があります。

ほくろのサイズや深さによって、削る範囲を調整していきます。

施術後は、塗り薬とテープで処置し、通常1~2週間後に傷が塞がります。

 

2週間後に来院していただきます。

しばらくの間は肌に赤みは残りますが、通常3~6ヵ月ほどで周囲の皮膚と同じ色になり目立たなくなります。

日光による影響が大きいため、十分に紫外線対策してください。

 

ラジオ波メスによるほくろの除去について知りたい方はこちらのページをご参考ください。

 

くり抜き法

直径1~6mmの円形の型抜きを使用し、ほくろを除去します。

傷を最小限に抑えられることが特徴です。

術後は、患部の状態によって皮膚縫合を行わないことがあります。

またレーザー治療による熱損傷がない、切除した組織を皮膚生検できるメリットがあります。

 

さらに詳しい治療内容については、「ほくろ除去手術のページ」をご覧ください。

 

メスによる切除

注射で局所麻酔を行い、メスで葉っぱの形(紡錘形)に切ってほくろを除去します。

皮膚を縫合した後は、1週間後に抜糸をします。

体にあるほくろはラジオ波メスで傷が残りやすいため、メスによる切除を行います。

 

さらに詳しい治療内容については、「ほくろ除去手術のページ」をご覧ください。

 

【お問合せ:川崎たにぐち皮膚科】

 

治療のリスク・注意点

治療の経過や効果には個人差があります。

気になる症状がある場合には、医師へ相談しましょう。

 

ラジオ波メス

施術中は痛みや赤み、熱感を生じることがあります。

ケロイドや肥厚性瘢痕ができる場合があります。

施術当日から、テープのうえから洗顔やメイクが可能です。

 

傷は7~10日ほどで治ります。

その間は塗り薬とテープ保護をしてください。

 

患部は肌が非常に敏感になっているため、十分な紫外線対策を行いましょう。

ほくろの深くまで及んでいる場合、深さを調整しながら除去します。

病変部が残った場合は、数ヵ月後に再度治療します。

 

くり抜き法・メスによる切除

施術後は肌に赤みや硬さが生じることがあります。

通常3~6ヵ月後くらいに、元の肌の色に戻ります。

局所麻酔をする場合、注射針による内出血を起こすことがあります。

以下に該当する方は、施術を受けられない可能性があります。

  • 妊娠中、授乳中の方
  • 光過敏症の方
  • 重度の糖尿病、心疾患、腎疾患、肝疾患のある方

 

料金

当院におけるほくろ治療の料金は、以下の通りです。

 

ラジオ波メス

ほくろのサイズによって、料金が異なります。

自由診療(自費)です。

複数のほくろを除去する場合、サイズの合算によって料金を計算しています。

3mmまで10,780円
6mmまで16,280円
10mmまで21,780円
10mm以上5mmごとに11,000円追加

 

くり抜き法、メスによる切除

どちらも保険適用です。

保険適用の場合、約10,000円~20,000円(3割負担の場合)かかる場合があります。

詳しくはお気軽にご相談ください。

 

足の裏のほくろが気になる方は、川崎たにぐち皮膚科へ

ほくろは、母斑細胞母斑、または色素性母斑といい、種類も多岐にわたります。

生まれつきあるものや後天的に発生した場合など、時期もさまざまです。

 

足の裏にできるほくろもほとんどは良性ですが、まれに悪性黒色腫の場合もあります。

足の裏に気になるほくろがある方は、当院へお気軽にご相談ください。

 

【川崎たにぐち皮膚科院長 :谷口 隆志 監修】