「粉瘤が急に大きくなった。どうしよう?」と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
粉瘤が急に大きくなった場合には、今は痛みがなくても後に出たり、まれに悪性化してしまう可能性があります。放置せず医療機関を受診しましょう。
ここでは、粉瘤が大きくなる原因、急成長する粉瘤の症状などについて、解説いたします。
粉瘤が急に大きくなる原因
粉瘤の中身の角質や皮脂は溜まったままなので、放置するとだんだん大きくなります。
その粉瘤が急に大きくなるのは、押されたり、こすったりしたことがきっかけで、袋が皮膚内で破れ、炎症が起きてしまったためと考えられます。
以前は細菌感染が原因と考えられていましたが、頻度は高くありません。たいていは異物反応を起こしていることが原因で、二次的に細菌感染が加わると症状は増悪します。このような場合に行われるのが、皮膚切開です。
押されやすいお尻や背中などで急に大きくなりやすいですが、全身のどこにでも起こり得ます。
急成長する粉瘤の症状
急成長した粉瘤には、以下のような症状があります。
- 表面が赤く、痛む
- ブヨブヨとしてくる
- 匂いは臭い
ブヨブヨしているのは袋の中の内容物が増えたり、膿んだりしているからです。
粉瘤が破れて中の老廃物が外に出ることもあります。これに細菌感染が重なる場合には、速やかに切開する必要があります。
粉瘤が急に大きくなったら危険?
粉瘤は、一般的に自然治癒しない疾患です。
急に大きくなる場合には、ごくまれに悪性化することもあります。気づいたときに痛みはなくても、その後出る可能性もあるので、手術をおすすめします。
特に、中年以降の男性で臀部や頭部・顔面に大きな粉瘤ができている場合には要注意です。男性ホルモンは皮脂腺の活動を促進するので大きくなりやすく、また加齢による免疫機能の低下で感染症リスクが高まるからです。
目で見えない範囲も定期的に確認し、その部位に粉瘤を見つけたら、医療機関を受診するようにしましょう。
治療のポイント
粉瘤の治療は、部位や症状で違います。
ここでは感染がある場合とない場合に分けて、説明します。
感染があれば抗菌薬内服、切開排膿
炎症を抑えるために、抗菌薬を内服したり、膿を出すために切開したりします。摘出手術は、切開した傷の治癒を待ってからになるので、治療期間が長めになってしまいます。
摘出手術は、感染のない場合も同じです。
切開は局所麻酔を使いますが、翌日と1週間後に来院が必要です。
感染がないとき・なくなってから:粉瘤の袋を摘出
粉瘤の袋を摘出する手術をします。方法は以下の2つです。
- くり抜き法
- メスによる切除縫縮
大きさが大きすぎず、周囲への癒着が強くないときにするのが、くりぬき法です。
粉瘤のサイズにあった円筒状メスを使って、袋をくり抜きます。くり抜き法ができないときには、メスを使った切除縫縮法を使います。
どちらも、局所麻酔の日帰り手術が可能です。
粉瘤の予防方法
粉瘤の効果的な予防用法は、今のところ、ありません。
自然治癒しないので、できたら早めに切除する方がいいでしょう。
自己判断で対処すると、感染したり、内容物を出すだけにとどまり再発したりする可能性があるので、避けるようにしましょう。
当院の治療の特徴
当院では、皮膚科専門医が状態にあった最適な施術を提案します。
局所麻酔薬を使った日帰り手術なので、痛みを感じることなく、基本的に短時間で終了します。
傷あとが目立ちにくい「くり抜き法」を採用しているので、部位や状態によってはこの方法で施術可能です。
川崎駅西口より徒歩3分、平日は19:00まで、土曜日も診療しているため、手術後にも通院しやすいという特徴もあります。
治療の流れ
治療は、以下のような流れで行います。
- 受付・問診表の記入
- 診察
- 手術
- 術後ケアについての説明
粉瘤の経過を伺い、患部を診察します。粉瘤の場所や状態に応じた治療法を判断し、手術の方法や合併症などについて詳しく説明します。
手術では局所麻酔薬を使うので、痛みはありません。化膿している場合は、切開して膿を出す必要があるため、皮膚切開します。
この場合は、傷がふさがった後、芯が残っていることを確認、改めて手術します。
手術後に軟膏処置やガーゼ交換などの傷のケア、痛み止めの内服方法、日常生活上の注意点などについて説明するので、守るようにしてください。
次回、来院の予約をして終了です。
費用
粉瘤は、保険診療が可能です。部位や大きさによって費用は異なりますが、大まかに以下のようになります。
メスを使った切除縫縮法 | 約10,000円~15,000円(税込) |
---|---|
くり抜き法 | 約10,000円~15,000円(税込) |
排膿のための皮膚切開は、3割負担で約2,200円~2,800円(税込)です。
よくある質問
Q. 粉瘤は少しずつ大きくなるものですか?
袋の中で、皮脂や角質などが排出されず溜まり続けるので、通常はだんだんと大きくなります。
Q. 粉瘤が腫れてきたらどうすればいいですか?
早めに医師の診察を受けましょう。粉瘤の状態にもよりますが、炎症を抑えるために抗菌薬の内服、排膿切開などをします。
切開した場合の摘出手術は、通常、3か月後くらいです。
Q. 粉瘤を長年放置するとどうなるか?
粉瘤は放置したままでは治癒しません。通常、中身の角質や皮脂が溜まり続けて大きくなります。
皮膚の中で破れ、痛みや腫れ、膿などが出る可能性があります。
川崎の皮膚科なら「川崎たにぐち皮膚科」
粉瘤が急に大きくなるのは異物反応で、炎症症状が起きているためと考えられます。
悪性化したり、痛みが出たりすることもあるので、早めの受診をおすすめします。
当院では、粉瘤の日帰り手術をしています。皮膚に痛みや赤みで悩んでいる場合には、いつでもお気軽にご相談ください。
副作用・リスク
メスを使った切除縫縮法
- 出血
- 感染
- 再発
- 局所麻酔薬のアレルギー反応など
くり抜き法
- 出血
- 感染
- 再発
- 局所麻酔薬のアレルギー反応など