アトピー性皮膚炎は、代表的な皮膚疾患の一種です。今回は、アトピー性皮膚炎に関する症状・原因・治療方法に加えて、症状が悪化しないための対策方法についてご紹介します。

 

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の主な症状は、痒みのある湿疹が改善したり、悪化したりを繰り返し、慢性的に湿疹に悩まされることです。

乳児期や幼児期に発症しやすく、年を重ねるにつれて症状は落ち着いていくと言われていますが、大人になっても症状が落ち着かない場合や、大人になってからアトピー性皮膚炎を発症することもあります。

アトピー性皮膚炎は左右対称に症状があらわれやすく、赤みのあるジュクジュクとした湿疹や、ゴワゴワとした湿疹がよくみられ、年齢によってできやすい場所が異なります。

乳児の場合は「口の周り・顔・首などの上半身」、幼児や小児は「肘や膝の裏側」によく症状がみられます。

思春期から成人にかけては「顔の赤み・頸部の色素沈着・上半身から全身」にまで症状があらわれます。

 

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は、大きく分けて「体質によるもの」と「環境によるもの」があります。それぞれについて確認していきましょう。

 

体質によるもの

 

アトピー素因がある

アレルギー性の病気(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎)に本人や家族がかかったことがある、またはアレルギーと関係がある免疫物質のIgE抗体を作りやすい体質があるときには「アトピー素因がある」といいます。 アトピー素因があると、アトピー性皮膚炎のようなアレルギーに関する疾患にかかりやすくなります。

 

皮膚のバリア機能が低下している

正常な皮膚は、細菌や外部の刺激などから体を守り、肌内部の水分が外部へ逃げないようにする働きがあり、これを「バリア機能」といいます。

バリア機能が低下していると、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が肌の内部へ侵入しやすくなり、炎症や肌の痒みなどのアレルギー反応が起こりやすくなります。

また、肌内部の水分が蒸発することにより乾燥状態がすすむことでさらに肌状態が乱れてしまい、アトピー性皮膚炎の症状が悪化するかもしれません。

 

環境によるもの

食べ物、ほこり、カビ、花粉、ダニ、動物の毛などが身近にあるとアレルゲンとなって皮膚を刺激します。

アレルゲン以外にも、石けん、化粧品、衣類のこすれ、乾燥、汗、ひっかき傷などが肌にとって刺激になるのです。

また、寝不足や過労、過度なストレスなどによって症状が悪化することも考えられます。

アトピー性皮膚炎の症状が出現する理由には、上記のような要因があると言われています。

アトピー性皮膚炎の症状は人それぞれ異なり、同じ人でも体調や精神的な状態によって、あらわれる症状はその時々で異なるのです。

 

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の疾患を完全に治療する方法は、現在ありません。

そのため、「症状が軽くて急に悪化しないこと」「症状が落ち着いており日常生活に支障が出ないこと」をアトピー性皮膚炎の治療をするうえでの目安としましょう。

 

アトピー性皮膚炎の薬物療法

薬物療法としては、対症的に皮疹の程度や出現した部位などに合わせて、炎症を抑えるためにステロイド外用剤、タクロリムス軟膏が主に用いられます。

新しい塗り薬としてJAK阻害剤のデルゴシチニブという薬も2020年6月から使用できるようになりました。

そのほか、肌の乾燥があるときには保湿剤を、痒みが強いときには抗ヒスタミン薬の内服を、湿疹を起こした皮膚から細菌が入って皮膚の感染症がみられるときには抗生物質を使います。

 

どれくらい薬を塗ればいいのか

アトピー性皮膚炎を含めた湿疹に対してどれくらい薬を塗ればいいのか、といった疑問はあると思います。

推奨されているのはチューブからお薬を人差し指の第一関節まで出して(FTU=finger tip unitと言われています。だいたい0.5gくらいです)てのひら2枚分を塗ると言われています。

なかなか感覚的には掴みにくいところがありますが、塗ったあとにティッシュを付けてみてくっつくくらいの感じです。

全身に症状があってしっかり治療する場合は成人で大体1回10gくらいが現実的にしっかり塗れる量だと思います。

 

いつまで薬を塗ればいいのか

アトピー性皮膚炎を含めた湿疹の治療には炎症をとるための外用薬(=ステロイド外用薬)をしっかり使ってあげることが重要です。

特に、皮膚を触ってみてカサカサした感じがあるとき(鮫肌があるようなとき)は自分では自覚がなくても顕微鏡レベルではまだ湿疹があります。

痒みがなくなってだいぶ改善したからと鮫肌の状態でお薬を塗るのをやめてしまう方が多く、すぐに湿疹がぶり返してしまう原因となってしまいます。

症状が悪くなるのを繰り返さないためにも、そのようなかさかさした状態でも痒みがなくなったからとお薬を塗るのをやめずに皮膚を触ってみたときにかさかさとした触感がなくまるまでしっかりお薬を塗ることが重要です。

 

アトピー性皮膚炎の治療中の注意

アトピー性皮膚炎では、使用する薬の量や種類は人それぞれの症状に合わせて医師の診断によって設定されます。

自分の勝手な判断で薬物の使用を中止してしまうと、症状が悪化する可能性もあるため、必ず主治医の指示に従うようにしましょう。

 

アトピー性皮膚炎の対策方法

ここでは、アトピー性皮膚炎の症状悪化を避けるための対策方法について紹介します。

 

入浴するとき

石けんを使うときには、たっぷりの泡で肌表面を滑らせるように洗うことが皮膚を傷つけない方法です。

ナイロンタオルは肌を傷つけやすくなるので使わないようにしましょう。

高温の入浴も肌への負担になるため、ぬるめのお湯を利用しましょう。

やわらかいタオルで全身の水分を優しく拭き取り、入浴直後に保湿剤を塗るようにすると、肌の乾燥を防ぎやすくなります。

 

全身に症状が出ているとき

広範囲に症状が出ているときには、アレルゲン対策に加えて、アレルゲン以外による皮膚への刺激を減らすことが大切です。

ほこりやダニなどのハウスダストを減らすために、定期的な換気やこまめな掃除を行ないましょう。

肌が直接あたる寝具には、やわらかい素材のものを使い、衣類や下着には木綿や絹などの触れても痒みが起きにくい素材を使用しましょう。

治療をしていても症状が落ち着かないときには、これらの状況に注意して生活することで、肌への負担を減らすことができます。

悪化している原因に心当たりがあるときには、すぐに対策を行なうようにしましょう。

 

まとめ

アトピー性皮膚炎は、子どもから大人まで発症する可能性がある皮膚疾患です。

当院では、アトピー性皮膚炎を含めた皮膚疾患について治療を行なっています。

気になる肌の悩みがあるときには、いつでもお気軽にご相談ください。

(川崎たにぐち皮膚科院長 :谷口 隆志 監修)

 

川崎の皮膚科なら「川崎たにぐち皮膚科」

保険診療主体で一般皮膚科から手術、レーザー、紫外線治療、アレルギー検査まで幅広い皮膚のお悩みに対応します。

お気軽にご相談いただければと思います。

当院の受診方法はこちらをご確認ください。