蕁麻疹は、さまざまな原因によって肌にブツブツやかゆみ、赤みなどの症状があらわれる皮膚疾患です。
とくに冷たい温度によって、肌が刺激を受けてあらわれる蕁麻疹を「寒冷蕁麻疹」と呼びます。
ここでは寒冷蕁麻疹の原因、症状、当院の治療方法について紹介します。
自宅でできる予防方法や対処方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
寒冷蕁麻疹の原因
寒冷蕁麻疹とは、寒暖差が原因で起こる蕁麻疹のことです。
寒冷蕁麻疹の詳しいメカニズムは、まだはっきりとはわかっていません。
しかし寒冷刺激をきっかけにして、ヒスタミンという物質が体内に分泌されることでかゆみなどの症状があらわれると考えられています。
またなんらかのアレルギー反応や免疫反応が関係しているとも言われているのです。
さらに寒冷蕁麻疹は、まれに遺伝が原因で起こることもあります。
寒冷蕁麻疹は、日常的な行動によって全身が冷えたときに起こりやすくなります。
たとえば、以下のような行動です。
<寒冷蕁麻疹が起こりやすい行動>
- クーラーのきいた涼しい部屋に入る
- フローリングを素足で歩く
- 冷たい飲み物や食べ物を摂取する
- 暖房を使っている部屋から寒い廊下に出る
- 運動後や入浴後に体が冷えてしまう
このような行動をきっかけにして蕁麻疹があらわれたときには、寒冷蕁麻疹の可能性があります。
ただし寒冷蕁麻疹以外にも、細菌やウイルス感染、食品や昆虫などのアレルゲンなどさまざまなものを原因にして発生する蕁麻疹もあります。
詳しく知りたい方は、「蕁麻疹が治らないときの対処法は?原因・治療方法を徹底解説」をご覧ください。
寒冷蕁麻疹の症状
寒冷蕁麻疹の症状は、体の一部にあらわれる「局所性」と全身に症状があらわれる「全身性」に分類されます。
局所性寒冷蕁麻疹
寒冷蕁麻疹のほとんどは局所性です。
水や氷などの冷たいものに触れたとき、急な温度変化によって触れた部分にだけ症状があらわれます。
見た目は、円形にブツブツしたものや、赤みがつながって地図のように見えるものなどさまざまです。
ほとんどの場合にはかゆみと赤みを伴います。
しかしかゆみだけあらわれることもあれば、赤みだけあらわれることもあります。
さらに症状が悪化すると、痛みを感じるかもしれません。
全身性寒冷蕁麻疹
全身が冷えたときに症状が起こりやすいタイプです。
背中や腹部、首回り、腕や足を中心として、全身に症状が広がっていきます。
ブツブツや赤み、強いかゆみが主な症状です。
寒冷蕁麻疹は、寒暖差や冷えなどの刺激を受けた直後から数十分後に蕁麻疹があらわれます。
ブツブツや赤みは数十分~数時間、長くても半日~1日で消えることがほとんどです。
ただし、再び寒冷刺激を受けたときには、繰り返し症状があらわれることもあります。
寒冷蕁麻疹の予防方法
寒冷蕁麻疹は、症状があらわれる前に日常生活で予防するのが大切です。
冷たい飲食物を避ける
アイスやかき氷、冷たい飲み物など体を冷やす飲食物はなるべく避けましょう。
どうしても食べたいときには、症状があらわれないかどうか様子を見ながら少量ずつにしましょう。
体を冷やさない
人によっては、冷たい水に触っただけで症状が起こることもあります。
とくに夏場のプールや水風呂などは、全身を冷やしてしまうため、激しい症状があらわれるかもしれません。
体を冷やさないためにも、冷たい水や氷には触れないよう注意しましょう。
暖かい衣服を着用する
フローリングを素足で歩かないことも大切です。
家の中では靴下やスリッパを着用して過ごしましょう。
夏場にエアコンを使っているときには、ブランケットや羽織物などで体温を調整しましょう。
寒暖差を作らない
寒い場所に行くときには、防寒対策をしてから移動しましょう。
お風呂上がりに湯冷めしないためにも、脱衣所とお風呂場の温度を一定に保つように心がけましょう。
規則正しい生活を目指す
長期にわたって蕁麻疹の症状があらわれるときには、規則正しい生活で体質改善を目指すとよいでしょう。
とくに自律神経が乱れていると、ブツブツなどの症状が悪化しやすくなります。
早寝早起きを心がけて、ストレスを適度に解消するよう努めましょう。
秋から冬にかけての寒さが厳しい時期はもちろんのこと、冷房を使用する機会の多い夏場にも蕁麻疹があらわれることもあります。
季節ごとにその都度予防をするのではなく、可能であれば一年を通して、日常生活で予防を心がけるとよいでしょう。
寒冷蕁麻疹の自宅でできる対処方法
寒冷蕁麻疹の症状が出たときに、自宅でできる簡易的な対処方法を紹介します。
体を温める
症状が出ているときには、まずは体を温めてみましょう。
他の蕁麻疹とは異なり、寒冷蕁麻疹の場合は寒さが原因で症状が起こっています。
薄着を避けて暖かい衣服を着用し、暖かい部屋で過ごして全身を温めるとよいでしょう。
体を冷やすと症状が悪化しやすくなるために避けましょう。
市販薬を使う
かゆみがあるときに患部をかきむしってしまうと、蕁麻疹が広がりやすくなり、患部に傷がついてしまうかもしれません。
市販薬のステロイド外用剤を使うのもよいでしょう。
ただし「症状を何度も繰り返す」、「対処法を試しても効果を感じない」、「全身に蕁麻疹症状があらわれている」、「呼吸困難がある」ときには、症状が悪化しているかもしれません。
早めに病院を受診して医師の診察を受けましょう。
寒冷蕁麻疹の治療方法
ここでは、当院の寒冷蕁麻疹に対する治療方法を紹介します。
飲み薬
蕁麻疹の症状があらわれる主な原因として考えられているのが、ヒスタミンという物質の関与です。
そのため、ヒスタミンの働きを抑えるための「抗ヒスタミン薬」という飲み薬を主に使用します。
「抗ヒスタミン薬」にはさまざまな種類があるため、お一人おひとりの体質に合わせて複数の種類を組み合わせて使ったり、投与量を増減したりして、症状が出ない薬の用量・用法を調整していきます。
蕁麻疹の症状が慢性化していると、薬を服用していないときには、とくに症状が強くあらわれるかもしれません。
そのようなときには、年単位で気長に治療をする必要があります。
まずは薬を服用して症状が出ない状態を継続しながら、少しずつ服用する量を調整します。
最終的には薬を飲まなくても症状があらわれない状態を目指して、根気よく治療を続けましょう。
川崎の皮膚科なら「川崎たにぐち皮膚科」
寒冷蕁麻疹は、冷たい水や氷を触るなど体が冷えることによって起こる蕁麻疹のことです。
寒冷蕁麻疹の症状が気になるときには、今回紹介した予防法や対処法を参考にして、体を冷やさないように過ごしましょう。
市販薬で一時的な対処も可能ですが、繰り返し症状が起こるときや全身に症状があらわれているときなどは、病院を受診して専門的な治療を受けるとよいでしょう。
当院では、抗ヒスタミン薬という飲み薬を主に使って治療をしています。
ブツブツや赤み、かゆみといった寒冷蕁麻疹のような症状が気になるときには、いつでも当院までご相談ください。
はじめての方は、まずはWeb受付から診察予約をお願いいたします。